2011.07.06 15:00アンダラクリスタル 1968年2月にレディー・ネリーという女性がシエラネバダにある自分の土地で偶然見つけた一つの石が最初に発見されたアンダラクリスタルです。成分は天然ガラスで、オブシディアンなどの溶岩ガラスと似ていますが、エネルギー的に見ると全く異なります。実際にエネルギー測定を行い普通のガラスと比...
2011.07.06 15:00ピンクトルマリンシリカトルマリンの和名は「電気石」と言います。温度変化や圧力を加えることで静電気を帯びることで有名な石です。トルマリンシリカとはトルマリンを含んだペグマタイト(火成岩の一種)の中でペグマタイト部分に透明感があり、石英化が進んだものを指します。トルマリンペグマタイトシリカ、トルマリンペグ...
2011.07.06 15:00ローズクォーツローズクォーツはギリシャ神話の中で愛と美の女神”アフロディーテ”に捧げられた石といわれています。日本では透明度の高いクォーツを水晶、低いクォーツを石英と呼ぶ傾向にあることから、ローズクォーツには「紅水晶」と「紅石英(薔薇石英)」という和名がついており、厳密には、半不透明のものは「...
2011.07.06 15:00ピンクタイガーアイピンクタイガーアイはタイガーアイに人工的にピンクカラーの染色をしたものです。●タイガーアイ力と財力の象徴や魔除けのお守りとして古くから使われ、『お金がたまる石』として親しまれています。●ピンクタイガーアイタイガーアイの効果に『恋愛運や愛情運』が加わります。
2011.07.06 15:00ストロベリークォーツストロベリークォーツは、1960年にメキシコのソノラで発見された水晶です。キラキラと輝く内包物は、ゲーサイト(針鉄鉱 しんてっこう)。レピドクロサイト(鱗鉄鉱 りんてっこう)を含む場合もあります。
2011.07.06 15:00ラブラドライト ラブラドライトはラブラドル長石(ラブラドルちょうせき)、曹灰長石(そうかいちょうせき)とも呼ばれる斜長石の一種です。光をあてると虹色の輝きを示す性質を持つ。これはイリデッセンス、又は遊色効果という現象であり、ラブラドル長石のものは特にラブラドル効果、又はラブラドレッセンス、又はシ...
2011.07.06 15:00アクアマリン アクアマリンはその名の通り海の色をした宝石ですが、海に投げ入れると瞬時に溶け込んでしまうと言われるほどで、その事から古いヨーロッパの船乗り達は、この石を海の力の宿ったお守りとして大切にしていました。
2011.07.06 15:00ラリマー ラリマー(larimar、ラリマール、ブルー・ペクトライト)とは、ペクトライトの中でも特に青色系のものをいいます。1974年に発見され、その美しい海のような色合いが評価され、今まで宝石としての価値が見出されていなかったペクトライトが注目を浴びるようになりました。ラリマーの語源は、...
2011.07.06 15:00マラカイト古代エジプトの時代から愛されてきたと言われているマラカイト。装飾品として愛でられた他、顔料として使われたこともあるそうです。マラカイトは深い緑色と独特の渦巻き模様が特徴の石です。孔雀の羽の模様に似ていることから、和名では「孔雀石」と呼ばれています。マラカイトには魔除けや癒し、洞察...
2011.07.06 15:00オーラライト23オーラライト23はヘマタイト・チタン・レピドクロサイト・レピドクロサイトなどを含む23種類の鉱物をインクルージョン(内包物)している天然石です。1つの石に23種もの鉱物が集まっていることから別名、奇跡の石と言い伝えられています。